3.ストックの使い方(T氏) 例えば上りや下りで木の根っこや立ち木をつかんで、体重の一部を預けることがありますね。それによって、ザックを含めた全荷重が脚にかかるのを分散させ、脚の負担が軽減されるわけです。その分、手に力がかかっているので、登山実施後に腕や肩の筋肉が痛んだりすることがありますが、そういった原因でそうなります。同じことが、ストックについても言えます。ストックを下りで突くと、体重の一部がそこに預けられることになります。下りでも使う足の筋肉である大腿四頭筋がそれによって緩和されます。上りでも、ストックを突いて手の力で体を上に押し上げるようにしていることをご確認ください。ストックを使えば、脚・膝の負担が少しですが緩和されます。 問題は、それによって下山時の筋肉鍛錬効果の度が低下し、歩きや下山が下手になるということです。ストックを使ったあとの下山は、自分の足がなぜか心もとないという印象を持ったことがおありかと思います。下りで問題のない方はストックを使わないで耐えるようにするほうが、より足(脚)も膝も強化する効果が増しますので、楽なだけがいいことじゃないとご理解ください。 そのほか、有雪期に雪上を歩く場合に、靴が踏みつける雪が動いて、足首がグリグリと左右にねじられるように動作します。これは足首をすごく疲労させます。そこでストックを前後ではなく、左右への動きを制止するために使うと、体自体も足も安定して、雪上歩行が楽になります。 ただし、ストックを無雪期に使う場合には、先端にキャップを装着することをお忘れなく。尖った先端を露出したままで使用すると、登山道や後続者を傷つけることになるためとされています。 |