低体温症の危険

~気象遭難事例から~

                                                      2014/08 我孫子山の会・育成係

 

 1.20097月中旬の北海道大雪山系・トムラウシ山登山における遭難事故の教訓

  多数の死亡者

   ツアーのガイドを含めて15名中8名が死亡した。1020年に一度の大量山岳遭難事故。

  2)原因

 全員、低体温症・・・。従来、「疲労凍死」といわれてきたが、実態は低体温症だった。夏山で低体温

   症がおきるという自覚が、隊列全体(ガイドも含めて)になかった。

  )当時の状況

亜高所(2000m前後)・・低温(推定最低気温は4℃)で、夏なのに日本アルプス級の厳しさ。北海道

 では、この時期(盛夏前の7月)に山岳地帯の最低気温が5℃を下回ることさえある。

強風下・・風速は1520/秒で台風並み(雨量は少なかった)。向かいの15/秒の風では、無風時に

 比べて5割以上増しの体力消費が起こる。

雨天・・ゴアテックスのカッパ(雨具)だったが、下に着込んだ衣類が薄かった。肌着が汗で濡れ、濡

 れた肌着が熱伝導で体温を奪った。

吹きさらしの地形+残雪

  4)登山者側の状況

ツアー登山:判断などもガイドにおまかせのうえ、体調管理の自主性を欠いていた。

高齢者が多数・・60歳前後(30歳代のガイド~最高齢者は68歳)

経験のレベルの問題・・ハイキングの経験は相当にあったが、厳冬期を経験していない。

必要栄養価を補給していなかった(この登山では2,5003,000kcalは必要)。

衣類を持っていたが、それらは最後までザックに入ったままだった。

 ※緊急事態への突入するという観察・判断を欠いたがゆえに、その対応をとらないままで時間が経過した結果、危
 
  険な状態から致死的状態に進行していった。先立つ危機意識を持つことが重要なことを示している。早めの対応を
 
  とっていたなら、事態の進行をそこまで深刻化させることなく、さらなる対処行動がとれたと思われる。

  5)問題点

暴風雨中にもかかわらず登山を実施した(避難小屋利用およびツアー計画の矛盾)。

 ※事後に明らかになったが、企画・実施したツアー会社の事業計画で、ツアーが目白押しで連続して予定されてい
 
  たため、山小屋に連泊するという判断は業者側の計画を代弁するガイドにはとりにくかった。

多人数登山で、隊列が乱れた:隊員のぐあいが悪くなるごとに停止が繰り返され、隊列はバラバラに分か

 れた。行動停止、待機が体温を奪った。

ビバーク用具は不十分ながら持っていたが、一切使用しなかった。

引き返す選択、逃げ道(エスケープルート)の選択を考慮しなかった。

危機管理の意識がなかった(自分たちにどういうことがおきているかを知りようがなかった)。

 【文献】トムラウシ遭難事故調査報告書、2010年。(Googleで報告書を検索することができます)
     

                              ページトップへ


 2.低体温症とは

 【定義】

   深部体温が
35℃以下に低下した状態。医学では「偶発性(環境性)低体温症」という。急性低体温症

   寒冷にさらされてから6時間以内におこる。発症後の対応が遅れると、数時間で死亡する。

 )低体温症を引き起こす要因

寒さ 強風

濡れ

疲労 栄養(エネルギー)不足

個人差:体型(小柄な人ほどなりやすい⇒子ども・女性)、平常の運動量(トレーニング)、男女、年齢

 2)低体温症の症状

  低体温が進行するにつれて異なる症状が現れる。

35℃:歩き方がよろよろする、震え(振戦)、心拍数の増加、血圧上昇

34℃:(震えが止まる)ろれつが回らなくなり、奇声を吐くなどの行為、眠気

3332℃以下:心拍数の減少、血圧低下、不整脈、変調呼吸、意識の異常

  3)低体温症の予防

まず、低体温症をおこす環境にいることを早く自覚する。⇒早めに下記の対応をする。

寒さを避け、防寒処置をとる。

 ・持っている衣類を着込む。濡れていても、着込むほうが体温の消耗が防げる。

 ・ビバーク態勢に入り、寒さに身をさらさない。

 ・ツェルト、個人用のビバークシート、非常用のコンロなどを携帯する。

風をさえぎる:ブッシュ帯に入る、岩陰に入る、ツェルトをかぶる、などのできる限りの暴風態勢をとる。簡易型

 のゴアテックス製の寝袋カバー(シュラフカバー)と寝袋を持っていれば、両者の組み合わせで相当の防寒処置

 をとることができるが、ない場合は、それにできるだけ近い環境を作る。

濡れを防ぐ:ゴアテックスの雨具を着る(稜線上や高所では早めに雨具を着る)。

早めの対応を:「寒気」がするのを感じるより前に対応する。低体温症になってしまったら、気力・意識

 が変調をきたし、対応不能となる(一酸化炭素中毒に似る)。

栄養補給の励行:「行動を停止した場合(休憩中)は、たえず食べる」というのが登山技術。厳しい環境

 下、厳しい登山であるほど、栄養補給を頻繁に、多量に行う。

  4)低体温症になってしまったら

    体温を温める:濡れた衣類を脱がせて、着替えさせる。衣類などでおおう、湯たんぽをあてる、温湯を飲

 ませる、など。

   ② 風をさえぎる:上記。

  ③ 心配蘇生法:呼吸が止まったら開始する。温めながら、口-口呼吸で鼻をつまんで息を吹き込みながら、

 もう1人が「みぞおち」の上の胸郭を強く圧迫する(胸郭圧迫心臓マッサージ)。

 

 付)トムラウシ山岳遭難事故 調査報告書(日本山岳ガイド協会

         

ページトップへ

前のページへ

トップページへ