【実施日】 2008年5月3 ~5日(山中2泊)
【参加者】 男性6名
【行 路】
3日 5.06 天王台/5.09我孫子---6.03/6.19 上野(上越新幹線)---7.25/7.40 越後湯沢(タクシー)---8.15/8.40
桜沢橋---12.00 正規ルートに復す---16.45 巻機
山避難小屋(歩行時間=8h)
4日 4.00 起床/5.45 発---7.00 巻機山山頂---9.30 米子頭山---12.00/12.30 柄沢山---16.30檜倉山との鞍部(幕営)(歩行時間=10.5h)
5日 4.00 起床/5.50発---8.00檜倉山---9.30 大烏帽子山---12.00朝日岳---13.30 笠ケ岳---14.45白毛門---20.20土合橋---21.10/21.43 上毛高原---22.55 上野---23.45 帰 宅(歩行時間=14.5h)
※歩行時間は休憩時間を含む。
【装備】 共同 テント(6人用ダンロップV-6;冬用外張り付き、竹ペグ20本)、マット3枚、ツェルト1組、スコップ2本、コンロ(ガソリン仕様)、燃料(ガソリン)2.5リットル、コッヘル大(チタン)1組、まな板
個人 厳冬期に近い衣類(外着は雨具)、ピッケル、アイゼン(12本爪)、ワカン、そのほか水筒(最少1.5リットル)、非常食(2食)
【経費】 我孫子-越後湯沢(新幹線利用)約7000円/1人、越後湯沢-桜坂橋 約8000円×2台(1人約2700円)、土合橋-上毛高原 8500円×2台(1人約2900円)、上毛高原-我
孫子(新幹線利用)約6000円/1人、食費 約700円/1人 など
----合計 約20000円/1人
Ⅰ.山と山行の概要
10年近く前から目標としてきた大山行を、今春ようやくなし遂げることができた。これは同行された本山行の仲間はもちろんのこと、本山行を後押しくださった多くの会員
の方々の気持ちや激励に負うところが大きい。
■山の状態
予定のルート自体は、ヤブがその一部に組み込まれていたものの、ほぼ一本の稜線を一貫して這うものだったため、比較的見通しがきき、目測で進むことができた。樹林の中のヤブだったり、複雑に分岐する尾根や太い尾根だったりしたら、そうはいかなかっただろう。また、先行者が今回の私たちの進路上に5名いたし、逆からでも数名いた。お
かげで、雪上にも、ヤブにも痕跡が残っていた。だが、やはり、このルート上はそうは歩かれていないことが、ヤブの中の踏み跡ともつかない不明瞭な様から推測された。登山道はヤブ地帯にも尾根の上にもまったくなく、無雪期には巻機山~笠ケ岳の間に水場は1か所もないので、この時季にのみ縦走が可能になる。登山道らしきものが現われるのは大烏帽子山から先である。
年によって残雪量が違うだろうが、個人的な印象では、今回、雪は多くなかった。今冬は冬型の気圧置となる寒い日が割りと多くあったが、その後、意外と早く春の気候に移行したため、日本海側の2000m以下の山に最後の寒(かん)雪(せつ)(西高東低の気圧配置で降る真冬の雪)の“降りだめ”が少なかったからだと思われる。もう少し雪が残ってくれていたほうが、少なくともヤブが隠れて、歩きやすかっただろう。残雪期の山岳景観もさらに引き立つものになっただろう。巻機山山頂から越後三山を眺望したとき、その雪の少なさにはいささか驚いたほどだ。春先からの移動性の低気圧の影響(暖雪)は、南アルプスと北アルプス、奥日光の白根山くらいの高い峰々にしか及ばなかった。さらに気象の温暖化の影響もあって、年々、雪線が高くなりつつあるのかもしれない。
やはり寒さは、真冬とは別ものだった。手袋も軍手程度の薄いもので間に合ったし、行動中は半袖の下着の上にシャツ1枚ですんだ(風がなければ半袖だったろう)。だが、今回の入山者のなかでは、私たちのザックがとくに大きかった。寒さを考えて、過剰な装備になっていたきらいがある(しかし、私は20年前に平標山で同じ時季に吹雪でひどい目に遭ったことがある)。ワカンも携帯したが、雪質は素靴による雪上歩行にちょうどよかった。結局、ワカンが無駄な装備となった。そのなかで正解だったのは、12本爪のアイゼンを持っていったことだ。これは、植物たちには悪かったが、ヤブ、とくに上りで笹のヤブを漕ぐのにとても役立った(Abさんはこれを「笹漕ぎ」と表現された)。
総じて、装備類はもっと絞り込むべきだったことを、反省点として銘記する。
入山前に地図読みをしておけばその心構えができるかというと、必ずしもそうともいえないと感じた。当初なにげなく地図を眺めた限りで比較的なだらかな稜線を想像していたが、想像と実際との間にはかなりの隔たりがあった。米子(こめご)頭(かしら)山から柄(から)沢(さわ)山にかけて、檜倉(ひぐら)山の前後、それから朝日岳から笠ケ岳までは、かなりのアップダウンと岩稜歩きを強いられた。巻機山までの上りも入れると、全行程での累計高低差は2000mは下らないだろう。
■今山行のこと
以前の計画では白毛門から入り、巻機山まで歩くという経路だったが、実施にあたっては、この計画を逆にしたNdさんの計画に従った。今回の計画で正解だったという気はする。白毛門からの下りのあまりの“悪路”とその長さを考えると、白毛門側から入山していた場合、白毛門の通過自体に手こずり、相当程度の身体的・精神的な強さ、目的達成への強固な意志が必須となるだろう。ここで気が萎えるパーティーはいるに違いない。むしろ、山自体は巻機山のほうが、標高こそ高いが登るのはずっとやさしい。
今山行の道程は、地図読みで延べ25km程度はある。その全過程の3/5が登山ルートのない稜線上だった。縦走路上では、そのうちの1/10がヤブ地帯だった。ウネウネと不規則に曲折し、また雪壁上の安全地帯を選び、さらに“ヤブ漕ぎ”を強いられた過程をすべて加算したなら、その負荷がどれくらいになるかは、推測していただくほかない。
帰途、今山行に参加されたAbさんが、ここに再度来ることはないでしょうね、とおっしゃった。自他における身体的、年齢的な条件も含めて、この山行の大変さを表現するものだが、とくに最近の天候の異変から考えても、3日間天候が持ってくれたという意味合いが大きいという。このような僥倖に恵まれることが確率的にありにくいためだ。3日目の出発早々に、檜倉山への上りで、この山行でいちばん大きな規模のヤブに出くわした。天気も下り坂に向かっており、ガスが立ち込めて視界を遮っていた。ひとときルートを見失ったかに見え、一抹の不安が仲間を襲ったかもしれない。だが、幸い、先行者のトレース(トレール、踏み跡)があり、それに従って難路を脱することができた。自らルートをつけなければならなかったとすると、視界を失った状況では、その進行はきわめて困難で、道迷い遭難をおかす危険がある。尾根上なので、行路の探索はやさしいと決めてかかっていたが、実際には“像に取り付く小虫”のような存在だった。
さらに、私自身がパーティーの進行のうえで障害となったという事実について述べておかなければならない。ボクシングの試合で、セコンドがタオルを投げ込む、という状況を想像できるだろうか。その当事者が私だった。Nb君が、私が「やーめた!」という表示をいつするかもしれないと心配したというのだ。それだけ自分が危うかったし、自他がそう感じた。遺憾なことに、自分自身が歩けなくなっていた。体力(スタミナ)は余地があったが、脚力(大腿四頭筋)と腰が激痛を発し、限界に達していた。一晩では快癒せず、しだいに深刻化した。こんな経験は初めてだが、身体の部分的な閾値が絶対的に低下した現状を本当に知って、いまは、むしろありがたいと受け止めている。
それにもかかわらず、「目標どおり」にみんなで達成できたことが感激だ、と語ったNb君の言葉が忘れられない。他の方にしても言葉には出されなかったが、言葉をかみ殺して、別れるまで笑顔で対応してくださったことに対して、深甚の謝意を示したい。
Ⅱ.山行の道程
■3日 登山口(桜坂橋)⇒巻機山避難小屋/新潟県・晴れ、山頂で曇り
上野からの上越新幹線の車中で、参加者の6名が集合した。越後湯沢からタクシー2台に分乗し、雪稜を見上げながら清水部落(現在は魚沼市清水町)の登山口に向かう。40分ほどで桜坂橋に着いた。共同装備の分担をならして、8時40分、登山開始となる。
晴天の下、サブリーダーのKwさんを先頭に進む。すぐ広葉樹林の中を縫う雪上の歩行となった。先行者のトレースをたどるが、これが正規ルートでないとの情報が、引き返してきたハイカーから伝わった。だが、わが隊はさらに先に進む(ここで出発地点まで後退してルートを再確認することをSzさんは言われたという)。すぐ先で行路をはばむ猛烈なブッシュ帯にぶつかった。地図を出して現在地と進路を確認し、ここを強引に突破することとする。先行者の痕跡は消え、急な斜面の登攀となった。だが、この急坂に生息する小木の枝に、点々とピンクのテープが付けられてあった(なんと、このピンクのテープは白毛門を下りきった地点まで続いていた)。
Kwさんが転倒をおこしたあと、Nb君に先頭を交代し、ヤブをかき分けながら急傾斜地を登り、左に回り込むように上昇すると、登山道に飛び出した。その間に要した時間は、2時間以上になった(私たちの後を来た少なくとも数パーティーが全部、このヤブをたどったことを私は聞いて確認した)。その上の開けた場所で食事をしながら、明日進むべき稜線を仰ぎ見た。それほどの高低差と感じなかったが、この地点からそこまで進むのに5時間ほどもかかることを、私はこのときほとんど認識しなかった。
夏道はすぐ一面の残雪面に替わった。見事なブナ林が広い山面を上へ上へと導く。高度を上げながら後ろを振り返ると、近くの山域の、新緑を配した褐色と雪の白との織りなす絶妙の色調が目を引いた。白毛門を目ざすという単独行者が追い越していった。ブナ林が消え、傾斜がゆるやかになり、そこから笹の混じる尾根に上がる。下の雪面を数パーティーの登山者が追ってくる。雪解け水を補給してニセ巻機山までの最後の上りをひとがんばりし、巻機山本山のだだっ広い雪の面が視界に入ったかと思った瞬間、ガスがおおってしまった。ここを5分下ると、巻機山避難小屋だった。窓の上のほうまで残雪があり、小屋はまだ締め切られたままだというので、小屋は断念した。すでに5時に近く、私たちは近くにテントを張った(そのあと来た3人パーティーは小屋の窓を開けて、入った)。ザック類は雪上に敷いたシートの上に並べて置き、ツェルトをかぶせた。周囲はガスで閉じられた。Kwさんの予報情報をわずかに下回り、外気温は2~3℃。
すぐに食事の準備にかかった。夕飯はSzさんが材料もすべて準備してくださったツミレ鍋だった。このひとときがテント山行の醍醐味で、なんとも楽しい。適度に飲みながら、他愛のない談笑が続いたが、8時にはお開きとした。8時半、就寝。
|
1日目
出発早々の様子。すぐ雪が出てきた。夏道が隠れていて、なにげなく進んだ先はブッシュ帯だった。この先で、ヤブ漕ぎの洗礼を受ける。 |
|
標高1800mあたり。ブナ林を抜けると、ゆるやかな雪面となった。先に見えるのはニセ巻機山。ここまでさらに遠い。 |
|
避難小屋のテント場から見上げた巻機山頂稜部。 |
■4日 巻機山避難小屋⇒檜倉山への上り/快晴~晴れ、南東の風強し
4時起床。テントを開けると、紫紺色を混ぜた碧空の下、針葉樹が色をつけた山岳の雪景色が目に入った。昨日がうそのような、雲ひとつない快晴だ。今山行では早発ちを励行するために、朝は湯を沸かすだけにし、翌日携帯する飲料水はすべて前夜に作りきることとした。食事は、カップラーメンかパンですます。他のパーティーが次々と出発した(そのうちの一部のパーティーは、白毛門とは逆の越後三山のほうに向かったものと推測する)。Kwさんがテントの狭さのために眠れなかったという。
5時45分、アイゼンを装着して、われわれもテント場を後にする。巻機山の広大な褶曲雪原上をまっすぐ上を目ざす。振り返ると、ずっと下になった小屋越しに、奥日光から会津や尾瀬の山域、そして越後の山々が一枚の横長のスクリーンのように視界に入ってきた。この山域にしては、意外と雪の付き方が少ない。やがて、だだっ広い雪稜上に立った。昨日の単独行者の方があいさつし、6人の集合写真を撮ってくれた。彼は、ずいぶんと歩行の速い方と見受けた。はるか北西の方向には、真っ白な雪をいただく北アルプスが見えた。その中に、仲間が登っている穂高岳を認めた。頂上を地図で同定し、未知の脊稜に踏み出す。この稜線が果てようとするはるか彼方に、白毛門らしい頭部を見る。左前方(南東)からの風が強く、しばしば進行がじゃまされた。
Kwさんが先頭を切り、Abさん、Szさん、Khさん、Nb君と続く。快調に進むが、すぐヤブにぶつかった。その先で一度鞍部に下りきる。この鞍部は今ルート上2番目に低い地点で、1650m程度だ。ここの手前で向こうから来た2人連れに、この上のヤブがいちばんひどいと聞いたが、Kwさんの誘導で、そこも難なく通過する。
※巻機山-白毛門間のほぼ真っすぐな脊稜(脊梁)を軸にして、進行方向の白毛門側が真南、巻機山側が真北に当たる。雪庇は北西(日本海側)からの季節風で東側にできる。今回の行路は一貫して、脊稜部の左側すなわち東側にとった。雪庇が脊稜部に引っかかり、しばしば亀裂(クレバスの一種ともいえる)を生じていたが、雪庇の上が格好のルートを提供してくれた。ヤブ漕ぎの場合だけ、脊稜上に乗り上げるようにして進んだ。「ヤブ」はササ(笹)やシャクナゲ、ハンノキ、クロマメノキなど、総じて丈の低い種類だった。笹の上り斜面では滑るが、上の笹を持ちながら、アイゼンのおかげで能率よく進むことができた。植生への配慮など言っていられなかった。ヤブ漕ぎは疲労をまねく。
巻機山から約3kmの距離にある米子頭山(1769m)まで、小さな頭部を2つヤブ漕ぎで越える。最後の雪庇上を登りきり、左から頂上をかわすようにトラバースすると、この山の向こう側に出た。だが、まだ1つ目のコブを越えたにすぎない。その約3km先に、ずいぶんと高い白嶺が立ちはだかっていた。柄沢山(1900m)だ。Szさんの姿を一時見失ったりしたが、再度鞍部まで深い笹の中を下る。そこから雪壁上を200m登りきると、広い、平らな頂上に着いた。30分の大休止をとり、展望を楽しむ。この日のテント適地(檜倉山手前の平坦な雪面)をずっと先にみんなで確認した。Kwさんに疲れが見えはじめ(先頭をお疲れさま!)、Nb君に交替してもらった。すぐ急傾斜面を下り、ヤブを抜けたあと、今縦走中最低部(約1600m弱)まで300m強下る。この鞍部から見事な姿の柄沢山の南面を見上げる。頂上に人影が1つ見えたが、こちらに下ってくる気配がなかった。細い尾根を進み、雪壁の割れ目を渡り、ここから檜倉山にかけての再度の上りにかかる。岩稜の混じるヤブを抜けると、不思議と再度の下りとなった。そろそろ行動の終わりとすべき時間にもなり、柄沢山から見たテント地までは達せられなかったが、その先の平坦面で荷を解いた。すっかりガスが立ち込めていた。雪面をならして急いでテントを張り、竹の十字ペグでプロテクションを数か所とった。
この日の行動時間は、休憩時間も入れて延べ11時間に近かった。Kwさんの用意されたキムチ鍋が煮立つのを待つ間、互いの疲れをねぎらって「乾杯!」。Khさんの持参量がいつも多いが、Szさん自慢の「黒」焼酎、Nb君のマッカラン、Abさんの日本酒と、飲み物には事欠かない。水を作って翌日用の水筒に満たした。
就寝前に地図で明日の経路を確認すると、がんばって歩いたにもかかわらず、現在の地点が全行程のちょうど真ん中であることが判明した。2日かけて、まだ半ばにしかいないのだ。愕然とするものがあったが、互いにがんばることを確認して、8時に就寝とした。夜中じゅう風がテントをたたき、明け方には雨音を聞いた。